小麦粉の種類
実はふるさと納税で手に入れるのが難しい必需品の一つが薄力小麦粉(薄力粉)です。
そもそも、小麦粉は小麦から作られる粉の総称で、性質の違いから薄力粉、中力粉、強力粉の三種類があります。小麦粉にはグルテンというタンパク質が含まれていて、これが多いと弾力性が増します。このグルテンがどれくらい含まれているかで性質が異なってきます。
- 薄力小麦粉:グルテンが少なめであまり弾力性はなく、ふわっとした仕上がりになるので、揚げ物やケーキによく使われています。
- 中力小麦粉:グルテンが中くらいで適度な弾力性があり、コシが必要なうどんなどに使われます。
- 強力小麦粉:グルテンを多く含み弾力性に富んでいて、もちもちした食感になるので、パンやピザに用いられます。
日常的に料理でよく使う小麦粉といえば薄力粉ですね。
うどん作りやパン作りをしている人なら中力粉、強力粉が必要ですが、そうでなければ薄力粉だけが欲しいのですが、ところがこの薄力粉だけのものがほとんどふるさと納税にはないのです。
強力粉だけはあるし、強力・中力・薄力粉のセットみたいなのはあるのですが、薄力粉だけのものはなかなかありません。
なぜ薄力粉を取り扱わないのかはいまだにわかりません。
たぶんですが、薄力粉は放っておいても売れるけれど、強力粉や中力粉はなかなか売れないから、なんとか薄力粉と抱き合わせして出荷しようとしているのかなと思っています(完全に思い違いの可能性もあります)。
小麦粉の代わりに米粉
小麦粉はふるさと納税ではなく普通に買うしかないのかと思っていたところ、以前から唐揚げを作るときに片栗粉と一緒に使っていた米粉ならふるさと納税返礼品として扱っている自治体があることに気がつきました。米粉を使うとカラッと揚がってくれるので唐揚げには必ず米粉を使っていました。
料理全般において小麦粉の代わりに米粉を使うことができれば、ふるさと納税で手に入れることができると考えました。
そこで米粉について少し調べてみることにしました。
米粉は当たり前ですが、お米からできる粉を指します。日本にはお米はたくさんあるので当然それを加工して作る米粉はたくさんあると思われがちですが、主食用の米と米粉用の米は品種が異なります。
米粉用の品種としては、ゆめふわり、ミルキークイーン、ほしのこ、きたみずほ、ふくのこ、ミズホチカラなどさまざまな種類があります。
農林水産省の思惑
農林水産省は年々減少するお米の消費をなんとか広げるために米粉用の米の栽培を推奨しています。
ここ最近、令和2年(2020年)の米の一人当たりの年間消費量は50kg程度で、30年前くらいは70kgくらいありましたので、30%近く減少していることになります。
米の作付面積は158万haでそのうち87%が主食用で、米粉などへの加工用は3%弱でまだかなり少ないことがわかります。
主食用の米の消費を促すだけでなく、それ以外の加工用・飼料用の米の消費も拡大させて、なんとか米消費量の減少を食い止めたいということなのでしょう。
米粉にも種類がある 〜〜料理用・パン用・麺用
米に含まれるでんぷんはアミロースとアミロペクチンからできています。アミロペクチンは粘りや軟らかさがあってアミロースは硬さがあります。米粉用米の成分はアミロース含有率で比較しますが、アミロース含有量が低い(=アミロペクチンが多い)と粘り気があって弾力性に富むということになります。
このアミロース含有率に基づいて、小麦粉のように弾力性によって用途が分かれています。
- 菓子・料理用:アミロース含有率20%未満。
- パン用:アミロース含有率15-25%
- 麺用:アミロース含有率20%以上
よく見たら、3つの分類が結構だぶってるので、大雑把な分類のようですね。
小麦粉との違い
〜〜グルテンフリー、油の吸収率が低い!
そもそも、米粉は小麦粉と比べて何が違うのでしょうか。
まず、米粉にはグルテンが含まれていません。グルテンを摂取すると消化管吸収障害を起こして下痢などになるセリアック病という疾患があって、欧米では患者数も多いため、グルテンを含まないグルテンフリー食というものが広く認知されています。セリアック病は日本では稀ですが、健康志向や美容志向の影響もあってグルテンフリーの食品が注目されています。料理に使う小麦粉を米粉に替えるということはグルテンフリーの試みでもあります。
また、小麦粉に比べると油の吸収率が低いと言われています。揚げ物はサクサクした食感になります。唐揚げは片栗粉と米粉で作ったらカラッと揚がって冷めても美味しいです。
実感としては料理に使う分には全く問題ありません。
宮崎県新富町がおすすめ
我が家のふるさと納税は宮崎県新富町の米粉生活6kg(寄付¥10,000)です。
育ち盛りの若者を抱えていて毎日のように揚げ物を作っていたら1年ももたないでしょうが、我が家ではこれで1-2年くらいもつ気がします。
ミヤベイ直販というお米専門の会社の製品です。400g袋が15袋で、それぞれの袋はチャック付きになっているので保存に便利です。